Linuxの基本コマンド一覧

Linux基本コマンドのサムネイル画像 コマンド

今回はLinuxで使用する基本的なコマンドを紹介しています。
具体的な利用方法やオプションについては次回以降に紹介していきます。

Linuxの基本コマンド一覧

ディレクトリ・ファイル操作

コマンド説明危険度
pwd現在のディレクトリを表示★☆☆
lsディレクトリ内のファイルやサブディレクトリを一覧表示
詳細情報を表示するオプションもある
★☆☆
cd指定したディレクトリに移動★☆☆
mkdir新しいディレクトリを作成
親ディレクトリも同時に作成するオプションもある
★★☆
touchファイルを作成またはタイムスタンプを変更★★☆
rmファイルを削除
確認メッセージを表示せずに削除するオプションもある
★★★
mvファイルやディレクトリを移動 / リネーム(名前を変える)★★★

テキスト操作

コマンド説明危険度
catファイルの内容を表示★☆☆
grepファイル内の特定の文字列を検索★☆☆
echoテキストを表示またはファイルに書き込み★★☆

ユーザー管理

コマンド説明危険度
useradd新しいユーザーを作成★★★
passwdユーザーのパスワードを変更★★★

システム管理

コマンド説明危険度
ps実行中のプロセスを表示★☆☆
topシステムのリソース使用状況をリアルタイムで表示★☆☆

ネットワーク関連の設定

コマンド説明危険度
ifconfigネットワークインターフェースの情報を表示★☆☆
pingホストへの接続を確認★☆☆

コマンドが覚えられない!

全部覚えるの・・・?

コマンドに触れて、まず初めに思ったことは、「コマンドが覚えられない!」でした。
当初のエンジニアのイメージは、頭に全てのコマンドが頭に入っていて、それをすごい勢いで打ち込んでいる姿だったので、そんなのできない・・・と落ち込んでいました。

当然、初めのうちは一覧表を見ながら確認しながら打っていましたが、何度も使っているうちに何も見なくても打てるコマンドが増えました。
なので、初めから全部覚えていなくても、コマンドを打っている時には目の前にPCがあるので、調べて使えれば大丈夫!

注意事項

いくつもコマンドを覚えて使えるようになってくると、調べずに使うことも増えていきますが、気をつけなければならないのが、コマンド一つで大きな問題になることもあるということ!

例えば『 rm 』は、ファイルを削除することのできるコマンド。
これを消してはならないファイルを指定して実行してしまったら・・・。
想像したくないと思ってしまうほど恐ろしいですよね。

このようにならないためにも、使えるコマンドを増やすこそも大切ですが、問題になりやすいコマンドを覚えることのほうが大切だと感じています。

私が特に気をつけているのは、先ほども取り上げた『rm』ですが、
他にも、、『dd』『chmod / chown』『mv』『cp』『sudo』などたくさんあります。
これらについても今後取り上げていきますね!

まとめ

Linuxの基本コマンドと紹介しているように、OSごとにコマンドは異なります。
Windows には CMD(コマンドプロンプト)や PowerShell 用のコマンドがあり、Mac には macOS 用のターミナルコマンドがあります。

しかし、現場では「Windows PC を使うから Windows のコマンドだけ覚えればいい」というわけにはいきません。仮想環境を作り、Linux コマンドを操作することが求められる場面も多くあります。私が経験した現場では、Linux 環境での操作の方が多いことがほとんどでした。

そのため、今自分が操作している環境がどの OS に基づくものかを意識しながら作業することが重要です。
例えば PC は Windows でも、操作している環境が Linux なら Linux コマンドを使うべきです。
こう意識して操作すると、より早く効率的に覚えられます。

Ami
Ami
  • コマンドは、使っているうちに覚えられる
  • コマンド一つで大きな問題になることもあるので、使い方を間違えると問題になるコマンドは覚えておく
  • コマンドには、オプションが存在し、使いこなせるようになるとやれることが増える

Linux基本コマンド②↓

タイトルとURLをコピーしました