【初心者向け】CLIのみでDockerを使いたい

コンテナ

Dockerの基本的なことは、下の投稿で説明しているので、ぜひご覧ください。
今回は、CLIのみでDockerを使用する方法を解説していきます!!
※Macでの方法をメインにしているので、Windowsの方はご注意ください

CLIのみでDockerを使いたい(Docker Desktopなし)

Docker Desktopを使わずに、ターミナル(コマンドライン)からDockerを動かす方法を説明します。

CLIとは?

CLI(Command Line Interface)は、コマンドラインで操作するインターフェースのことです。
Macでは「ターミナル」アプリを使ってCLIで操作できます。
Docker DesktopはGUI(Graphical User Interface)を持つアプリですが、CLIだけで動かすこともできます。

環境構築の仕方

1. Homebrewをインストール(未インストールの場合)

まず、MacにHomebrewがインストールされているか確認します。

brew --version

Homebrewが未インストールの場合は、以下のコマンドでインストールします。

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

その後、パスを設定します(Intel Macの場合)

echo 'eval "$(/usr/local/bin/brew shellenv)"' >> ~/.zprofile
eval "$(/usr/local/bin/brew shellenv)"

M1/M2 Macの場合は以下のコマンドを実行します。

echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> ~/.zprofile
eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"

2. 必要なパッケージをインストール

DockerのCLIツールと、Docker Engineを仮想マシンで動かすcolimaをインストールします。

brew install docker docker-compose colima
  • docker: DockerのCLIツール
  • docker-compose: 複数のコンテナを管理するツール
  • colima: Mac上でDocker Engineを動作させる軽量な仮想マシン(Docker Desktopの代わり)

3. Colima(Docker Engineの代替)を起動

Colimaを起動してDockerの環境を作成します。

colima start

オプションを追加して、メモリやCPUを指定できます。

colima start --cpu 2 --memory 4

これにより、2CPU、4GBメモリの仮想環境でDockerが動作します。

4. Dockerが動作しているか確認

以下のコマンドでDockerのバージョンを確認できます。

docker --version

コンテナの一覧を表示するには、以下を実行します。
※コンテナをスタートさせていない状態では、-aをつけないと表示されないので注意してください

docker ps

テスト用のコンテナを実行して、Dockerが正常に動作するか確認します。

docker run hello-world

Hello from Docker!と表示されれば、正常に動作しています。

5. Colimaを自動起動させる(オプション)

毎回手動でcolima startを実行するのが面倒な場合は、Mac起動時にColimaを自動起動するよう設定できます。

mkdir -p ~/Library/LaunchAgents
ln -sf $(brew --prefix)/opt/colima/homebrew.mxcl.colima.plist ~/Library/LaunchAgents/
launchctl load ~/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.colima.plist

これで、Macを起動するたびにColimaが自動で開始されます。

6. Colimaを停止する方法

Dockerを使い終わったら、仮想環境を停止できます。

colima stop

仮想マシンを削除したい場合は以下のコマンドを実行します。

colima delete

WSLは使えないの?

WSL(Windows Subsystem for Linux)はWindows専用の機能なので、Macでは使用できません。

MacでDockerを動かす場合、以下の方法が主流です:

  1. Docker Desktop(GUIあり)brew install --cask docker
  2. Colima + Docker CLI(GUIなし)brew install docker docker-compose colima

WindowsではWSL2を使ってDockerを動かせますが、Macでは代わりにColimaLimaが仮想環境として使われます。

まとめ

  1. Homebrewをインストール
  2. docker, docker-compose, colima をインストール
  3. colima start でDocker Engineを起動
  4. docker run hello-world で動作確認
  5. 自動起動設定(オプション)
  6. colima stop で停止可能

Docker Desktopを使わずに、完全にCLIだけでDockerを動かせます!
仮想マシンを削除することもできるので、一度試しに使ってみるのもいいですね

タイトルとURLをコピーしました